支援物資として、主に下記の様なものが物資として海外途上国へ送られます
- ●古着
- ●ぬいぐるみ
- ●ランドセル
- ●食器・雑貨
- ●子ども用品
- ●おもちゃ
--- 不用なヘルメットを募集!途上国支援・社会支援に役立てます ---
まだ使える状態の不用なヘルメットは御座いませんでしょうか?
バイク用ヘルメット、安全ヘルメット(安全第一)、消防・防災ヘルメット、野球ヘルメットなど種類は問いません。
全国のご自宅で集荷させて頂き、途上国への寄付やリユースで再利用させて頂きます。
日本では現場作業等を行われる企業様の備品交換時や、バイクから車への乗り換えや、クラブ活動引退、転職などで使われなくなった各種のヘルメットは、まだまだ使える状態にも関わらずリサイクルされることなく処分されてしまう事がよくあります。
直接肌や髪に触れる物・・・日本では中古のヘルメットはリサイクルの需要(中古品でも使いたいという需要)がほとんど無い為、仕方が無い事かもしれません。
しかし、アジア・アフリカ等の途上国では日本以上にリサイクルの需要があり、又生活に余裕が無く購入できない人たちが大勢おられます。
途上国でもバイクの運転にヘルメット着用が義務付けられている所が多くあります。
また、私たちの常識では考えられないような足場や現場、危険な仕事をヘルメットや装備を身に着ける事なく行っている人たちも大勢おられます。
また、こちらも日本では考えられない事ですが、消防団やレスキューチーム、災害支援を行うようなボランティアにもヘルメットが無い所も多くあります。
下記は一部の寄付時例です。
![]() レスキューチームへ寄付 |
![]() ボランティア団体への寄付 |
![]() 災害に備えNGOにて備蓄 |
ワールドギフトでは日本で中古ヘルメットを募集し、途上国災害支援団体等への寄付に役立てます。
これらは現地団体の手によって寄付活動や、一部チャリティー販売に役立てられます。
チャリティー販売された売り上げは、洪水災害多発地域での食糧や防災品の備蓄や、ボランティア団体の活動に使用されます。
私どもはヘルメットなどのほか、日本でまだ使える日用品や文房具・衣類・食器・雑貨など様々な物資を集荷し、途上国へ送り寄付やリユースで再利用致しております。
日本ではゴミとして何気なく捨てられてしまう物でも、世界には喜んで使って頂ける人々がたくさんおられます。
宜しければ、段ボールや衣装ケースなどに使わないヘルメットや衣料品や玩具、食器、くつ、鞄、雑貨などの小物を詰めて集荷させて頂けませんでしょうか?
ワールドギフトの理念「日本の中古品を寄付・社会支援に再利用し、失われていく命・未来を守ること」にご賛同頂ければ幸いです。
ヘルメットや古着などの日本の中古物資を、海外リユースや物資支援に再利用させて頂いておりますが、主に電化製品や金属製品などのうち、リユースできない物は再資源化致しております。
活動により生じる収益により、
皆様の不用品・物資を1箱集荷させて頂くごとに、下記の6つの社会支援団体(NGOや基金)に募金で支援を行います。
下記は、物資ではなく寄付金での支援先です。
皆様が捨て方に困る物、まだ使えるのに捨てるには勿体無い物、集荷させて頂く物資を徹底的にリサイクルさせて頂き、命や未来を守る社会活動を支援する事が私たちの使命と考えております。
大袈裟ではなく、ほんのわずかな不用品・物資で救われる命があります。
地域社会に少しでもお役に立てるよう、障害者支援施設(共同作業所)へ、リユース品の清掃等の軽作業をお手伝い頂き、作業費をお受け取り頂いております。
震災被災地の宮城県、岩手県で障害のある方や高齢者などが、 復興から取り残されることなく生活を再建するため、障害者・高齢者施設の修繕などの支援を行われています。
仕事で使用していた安全ヘルメットですが、長い間使用した物なので退職し使わなくなってからも処分できずにいました。 海外でもう一度役立てて頂けると知り、気持ちよく手離す事ができました。皆様のご活動に感謝致します。
リサイクルショップでは引き取ってもらえず、どうしたものかと・・・押し入れに保管してありました。 ネットで「ワールドギフト」さんに出会えたこと本当にありがたく思っています。
貴重なお仕事ありがとうございます。また、このような活動の存在を知り、大変励まされる思いです。 教育関係の仕事をさせて頂いております。少し古くはなるのですが、文房具・電池・衣類などを入れさせて頂きました。 皆様のご協力で他の地域の方々に少しでもお役に立てたらと願っております。 皆様のお働きに感謝致します。
この春末娘が中学校を卒業しました。 4人の子供達が使用してきた学用品を整理しながら、一人に一つづつ新しい物が使えて来た日本の環境の幸せを思いました。 (中略)お恥ずかしい物ばかりですが、どこかで誰かの役に立って行くのであれば幸いです。 皆様のご尽力に感謝して・・・。
メールフォームで荷物の集荷依頼
注意事項・確認メールに返信し、荷物を準備
希望日・時間帯に宅配業者が集荷に伺います
私は学生時代、大学3回生途中までバイクに乗っておりました。
大学3回生の時に、バイク走行中に大型トラックに追突され、救急車で運ばれた事が原因でバイクに乗るのをやめました。
派手に飛ばされましたが幸い大怪我には至りませんでした。
(余談ですが、主に関東では大学1年生、2年生・・と「年生」という呼び方をするようですが、関西では大学1回生、2回製・・と「回生」を使うそうです。
関東は昔の東大の進級制度を、関西は昔の京大の進級制度を継承しているそうです・・・・。)
私の場合は事故がきっかけでしたが、車への乗り換えや就職を機に、転勤を機に・・・、仕事の都合、クラブ活動の引退、買い替えなどでヘルメットを使わなくなったりすると思います。
捨て方を調べたり、廃品回収で処分してしまわれる方が多くおられます。
私も当時の事ははっきり覚えていますが、車に乗り換えて今後使うことは無いと見切りをつけ、粗大ゴミでヘルメットを処分しました。
当時の私では視野も知識も狭く、自分にとって不用になった物を、誰かのために役立てたいという発想がありませんでした。
しかし、この活動を行なう事で考え方も大きく変わりました。
不用品=ゴミではありません。
処分するのでは無く、寄付やリユースに役立てませんか?
私達は物資としての寄付やリユースに加え、WWFや国境なき医師団、赤十字等など様々な社会支援団体に寄付致しております。
私どもの活動にご賛同頂ければ幸いです。
ヘルメットの寄付・再利用で途上国を支援!
![]() |
バイク用のフルフェイスヘルメットを衣類やバッグなどと一緒に送って下さいました。 | ![]() |
企業様より防災用に備蓄されていたヘルメットを沢山寄付して頂きました。災害支援関連団体・ボランティア団体等への寄付に再利用致しました |
ワールドギフト(国際社会支援推進会)では随時下記受入先を募集しております
●ぬいぐるみ・衣類・食器・人形等の支援物資の受入先NGO団体や国際ボランティア団体
●日本国内にて文房具などの寄付を希望される保育所・小学校・施設等
※その他、物資の再利用・提供を希望される方はお問合せ下さい。